ranking
1st 2nd 3rd 4th

働く女性のリアルボイス

生理痛は「ない」のがあたりまえ下腹...

2017/07/10

トピックス

女性アスリートと月経、思春期が将来...

2017/09/04

インタビュー

選択に溢れる社会づくりの中で、“産...

2017/10/23

働く女性のリアルボイス

エナジードリンクにご用心! 女性が...

2017/10/02

banner_sato-hospital>
            </a>
          </div>
          <div class= banner_npo-lasana
banner_takasaki-art-clinic
banner_preco
2017/07/03

検診で乳がんを見逃さないために
厚労省方針―高濃度乳房通知推進へ

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

Notice: Undefined variable: post_id in /home/sato-hospital/www/www.sato-hospital.gr.jp-20191028/wp-content/themes/sato-hospital/single-lunetta.php on line 27

日本では、30代後半から40代後半をピークに、毎年7万人が告知を受けていると言われている「乳がん」。国は40歳以上の女性に対して2年に一度、検診が受けられる仕組みをつくり、乳がんの早期発見につとめてきました。これに加えて厚生労働省は乳がん検診の判定結果に「高濃度乳房」の通知義務を追加する方向で検討をはじめました。「高濃度乳房」とは、乳腺の濃度が高い乳房のこと。乳房のタイプが分かると、より正確な乳がんの検査が可能になります。

乳房は乳腺の密度の違いで4つのタイプに分かれます。「高濃度乳房」「不均一高濃度」「乳腺散在」「脂肪性」。このうち「高濃度乳房」と「不均一高濃度」については、マンモグラフィー検査だけで乳がんを発見するのが難しいことが分かってきました。マンモグラフィー検査では、しこりは白く映ります。高濃度の乳房は、乳腺も白く映ってしまうため、全体的に画像が白くなり、しこりも見えにくくなるのです。「高濃度乳房」の割合が欧米に比べて多い日本では、マンモグラフィーで異常が見つからない“かくれ乳がん”の率も高まるとの指摘もあります。しかし、現状はこの乳房タイプの通達義務はなく、また、しこりが確認できないため、健診後の結果表には一律に「異常なし」という表記で受診者に報告されてきたのです。

再検査の義務化はなぜ進まない?

なぜ、“かくれ乳がん”の可能性があるのに、「高濃度乳房」の人に対して一律に再検査を義務づけないのか…。一つには、「高濃度乳房」の比率が高い日本の場合は、予算や制度、体制などに不安があるからだと言われています。「高濃度乳房」は、乳房の密度が濃いというだけ。病気ではないため、次の検査に進むには保険の適用が難しくなります。もし、一律に追加検査を義務づけるとなると、人的にも設備的にもまた、予算的にもまかないきれるかが心配されているのです。しかし、高濃度乳房であるかどうかは、乳がんの早期発見につながる大事な情報であることに変わりはありません。そこで、国は、その後の検査はともかく、通知だけでも義務化する方向で検討をはじめました。地方自治体の中には、国の方針を待たずして、独自の指標で通知をはじめているところも出ています。「高濃度乳房」はマンモグラフィー検査をすれば簡単に分かります。

高濃度と分かったら超音波検査をプラスして

佐藤病院では、水曜日以外の診療時間中、予約なしでもマンモグラフィー検査が受けられます。この検査でもしも、「高濃度乳房」や「不均一乳房」と分かったら、超音波検査を受けてみましょう。超音波検査は、しこりを黒く映し出すため、高濃度乳房の中に潜むしこりを見つけやすいのが特徴です。欧米では、マンモグラフィー検査+超音波検査を行うことで、より多くの人の乳がんを発見できたとの報告も上がっています。血のつながりのある家族の中に乳がんの人が多い場合は遺伝的に乳がんにかかりやすいことも考えられるので、特に注意が必要です。検診年齢前でも一度検査を。定期的な健診で、乳がんの早期発見ができれば、完治の可能性も高まります。

シェア
Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
検診

Notice: Only variables should be passed by reference in /home/sato-hospital/www/www.sato-hospital.gr.jp-20191028/wp-content/themes/sato-hospital/single-lunetta.php on line 99
おすすめの記事
2017/08/21

働く女性のM字カーブゆるやかに。育休復帰後だからこそゆっくりと

働く女性の実態調査の結果が公表されました。群馬県は課長級以上に占める女性の割合、女性の労働力率共に全国第10位にランクイン。出産後も働き続ける女性が増えてきて...

この記事の続きを読む>>

2017/10/09

健やかな体を作るホルモンと睡眠の関係性

日本の働く女性は慢性的な寝不足傾向生活の全てに影響する睡眠。寝不足は仕事の効率を下げる原因にもなります。経済協力開発機構の調査結果によれば、日本人の睡眠時...

この記事の続きを読む>>

Copyright 2007-2017 Satohospital All Rights Reserved.