無痛分娩とは、麻酔(当院では硬膜外麻酔)を使って痛くないお産をする方法です。
子宮収縮や子宮口開大に伴う痛み、出産時の腟・会陰の痛みは脊髄からの神経に支配されています。その神経をブロックするのが硬膜外麻酔です。お産のときの痛みをほとんど感じませんが、ある程度の圧迫感などは残ります。局所麻酔ですから産婦さんの意識ははっきりしていて、赤ちゃんのうぶ声を聞くこともできますし、誕生直後に抱くこともできます。
無痛分娩に色々な方法がありますが、現在もっとも行われているのは、硬膜外麻酔によるものです。当院でもこの方法で行っています。
背中を消毒し、針を刺す箇所に局所麻酔を行います。細いチューブを脊髄の外側の小さなスペース(硬膜外腔)に留置して麻酔薬を投与します。患者さまにはベッドに横になって背を丸めていただきます。この処置の経過中、大切なのは、一定の姿勢を保つことです。
投与する麻酔薬の量を増やせば、帝王切開も可能となります。手術時の麻酔と同様いくつかの合併症が起こる可能性はありますが、硬膜外麻酔で重大な問題が起こることは非常に稀ですので、ご安心下さい。
手術の麻酔と同様に食事は摂らずに、点滴により血管を確保して行います。
無痛分娩は、陣痛発来してから行う方法と、計画分娩で行う方法があります。
陣痛が発来し入院していただいた後、分娩が進行するのを確認します。ある程度分娩が進行してきたら、硬膜外麻酔を行います。分娩の進行を確認するのは、あまり早くから麻酔を行うと、陣痛が弱くなったり、なくなってしまったりすることがあるからです。またその際には、陣痛促進剤を使用する場合もあります。
安全上の理由から夜間・休日などは、必ずしもご希望に添えない(無痛分娩出来ない)場合もありますのでご了承下さい
計画分娩(誘発分娩)の場合は、妊娠38週以降、診察所見を参考に十分お産の準備が整った時期を選んで行います。入院は、計画分娩日の前日です。赤ちゃんが元気なことをモニターで確認しながら、子宮口が柔らかくなり軽い子宮収縮を起こすお薬を飲んでいただきます。
この段階で、陣痛が開始したり、分娩をよりスムーズに進めるために子宮口を広げる処置が必要な場合は、硬膜外麻酔を行います。
分娩当日は、朝LDRへ移動し、赤ちゃんが元気なことをモニターで確認した後、硬膜外麻酔を挿入し、診察、陣痛促進、麻酔を開始します。
陣痛促進剤は、自然の分娩でも身体の中に出てくる物質で、分娩促進には必要不可欠な薬剤であり、厳重な管理下で用いる限り安全性に問題はありません。
当院では、安全第一で行うため、陣痛促進剤もごく少量から開始しております。そのため、反応が悪く陣痛が強くならないことがあり、当日分娩にならないことがあります。その場合には、翌日再度行うことになります。
2018年3月に厚生労働省より取りまとめられた「無痛分娩の安全な提供体制の構築に関する提言」に基づき、当院の無痛分娩診療体制に関する詳細をまとめています。
→無痛分娩関係学会・団体連絡協議会「無痛分娩の診療体制に関する情報公開」(PDF)
→無痛分娩の説明文書(PDF)
→無痛分娩マニュアル(PDF)
無痛分娩に興味のある方は、当院の無痛分娩を紹介したビデオ(約15分程度)が相談コーナーにございますので、診察室または相談コーナーにてお声掛けください。
(2020年12月現在)
産婦人科 常勤医師 8名 非常勤医師 7名(常勤換算 3名)
麻酔科 非常勤医師 3名(常勤換算0.54名)
2018年 | 2019年 | 2020年 | |
分娩件数 | 1449 | 1288 | 1462 |
非無痛分娩件数 | 1047 | 864 | 952 |
無痛分娩件数 | 74 | 150 | 187 |
帝王切開 | 328 | 274 | 323 |
予定帝王切開 | 211 | 165 | 195 |
・妊産婦さんの本人希望による無痛分娩受け入れ;あり
・無痛分娩導入対象;自然陣発からの無痛分娩(時間帯により対応できないことあり)、計画無痛分娩も対応
・麻酔方法:硬膜外麻酔
・麻酔器あり
・除細動器(AED)あり
・母体用生体モニターあり(心電計、非観血的自動血圧計、パルスオキシメーターなど)
・蘇生用設備・機器あり(酸素ボンベ・流速計、マスク&バッグ、喉頭鏡、気管チューブ、吸引装置・カテーテル
・緊急対応用薬剤;あり(アドレナリン、硫酸アトロピン、フェニレフリン、静注用キシロカイン、ジアゼパム、チオペンタール、プロポフォール、硫酸マグネシウム、静注用脂肪乳剤、酢酸化リンゲル水、生理食塩水など)
・急変時の体制 自施設で一時対応後、他施設と連携
◇母体救急蘇生 産婦人科常勤医 4名と助産師18名がJCIMELS受講済
助産師7名がALSO受講済
◇新生児救急蘇生 産婦人科常勤医 6名と助産師・看護師36名がNCPR受講済
・重症症例搬送
◇重症母体搬送先 群馬大学医学部附属病院 前橋赤十字病院 高崎総合医療センター等
◇重症小児搬送先 群馬県立小児医療センター 高崎総合医療センター等
◇搬送方法 救急車
・危機対応シミュレーション実施
無痛分娩後の子癇出血の対応 最終実施日2020/11/30
①池田申之
②産婦人科専門医
③麻酔科件数歴;順天堂大学附属順天堂医院1994年4月-6月、指導医:釘宮 豊城、麻酔症例150件
④無痛分娩実施歴;
2001年10月~2003年3月;順天堂大学附属順天堂医院:50件、
2005年7月~2007年6月;順天堂大学附属練馬病院:6件、
2007年7月~2020年11月:産科婦人科舘出張佐藤病院: 500件、
⑤講習会受講歴
JCIMELS NCPR
2020年12月17日更新
普通分娩の予定でも、途中から無痛分娩に切り替えることも可能です。分娩室スタッフにお申し出ください。疑問に思われたことは通院中でも入院後でも構いませんので、どうぞお気軽にお尋ねください。
陣痛後の無痛分娩80,000円加算、計画無痛分娩130,000円加算となります。
当院では実際の無痛分娩の様子をビデオでご覧頂けます。診察時にお申し出ください。
Copyright 2007-2018 Satohospital All Rights Reserved.